2025年問題 ― 団塊の世代が後期高齢者に!

団塊の世代とは、1947年から1949年に生まれた人たちのこと。
今年、2025年にはこの世代が全て75歳以上となります。
これにより、医療や介護の需要が急増し、社会保障費の負担が増大することが懸念されており、これが「2025年問題」と言われています。
具体的には、2025年には国民の5人に1人が後期高齢者となり、約2,200万人が75歳以上になると予測されています。
この高齢化は、労働力人口の減少や医療・介護人材の不足など、社会全体に広範な影響を及ぼすとされています。
当然、この問題は後に続く私たちにも大きな影響があります。
「何とかなるだろう」と思考停止せず、少しでも対策を考えていかねばなりませんね。
実は、後期高齢者のことを調べていたら、内閣府のこんなデータがありました。

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2013/zenbun/s1_3_1_02.html
13年前なので、団塊の世代の方が60代半ばでリタイア前後です。
下段の「今後」の貯蓄の目的を見てください。
普段の生活を維持するため 15.6%
病気や介護が必要になった時など、万が一お場合に備えるため 53.9%
と約70%が日常や病気・介護のためでした。
より豊かな生活や趣味にあった暮らしを送るため 7.6%
旅行や大きな買い物をするため 2.5%
と楽しみのための貯蓄がたったの10%とは寂しい限りです。
もっと楽しみにお金を使いたいですね。
病気や介護と万が一のためにとお金を取っておいたら、使わずに亡くなってしまうかも。
家族や配偶者に財産を残すための2.8%が増えるから、残された家族が喜んでくれるかもしれませんが、一つ間違えば相続争いの原因になってしまいます。
できれば、頑張って貯めた貯蓄は楽しいことに多く使えるようにしたいですね。
私はざっくりですが、
預貯金…日常生活
保険…病気や介護、日常生活、楽しみ
投資信託(NISA)…楽しみ
と分類して、思いっきり楽しいリタイアメントライフを送ろうと考えています。
まずは【資産一覧表】を作りましょう!
資産全体を把握すると、簡単に分類方法を考えられます。
遠慮なく、楽しみにお金を使えるようになりますよ~!
でも、【資産一覧表】を作りましょうと言っても、なかなか一人で作るのは大変です。
「作っておいてください」と言っても、半年経っても1年経っても作らない方が多いです(涙)
重要だけど、緊急じゃないものは先延ばしされちゃいますね。
ですが、先延ばしの先にあるものはなんでしょう?
「お金がない」と言い続ける人生と、相続で辛い想いをする子供たちです。
そんな悲しいことにならないように、ご一緒に作成します!
まずはご連絡ください。
ご予約・お問い合わせフォーム
★ セミナーのご案内
FPが教える!部屋が片付く!お金が貯まる!整理整頓レッスン
お金を貯めることと部屋の片付けは同じ仕組み。
私のお金の管理方法と部屋の片付け方法を実際にお見せして参考にしていただいています。
日 時:6/5、7/4、8/5、9/5、10/7、11/7、12/5
14:00~16:00
会 場:深川宅(田園都市線用賀駅から徒歩3分)
参加費:拙著読者無料
定 員:4名
★FPが教える!部屋が片付く!お金が貯まる!整理整頓レッスン
お申込みはコチラから
お金のおしゃべり勉強会
お金を貯めたいし、もっとお金の知識を身につけたいけどどうしたらいいの?
NISAのこともよく分からないし…
なんて思っていませんか?
ご一緒に楽しくおしゃべりしながら、お金の知識を身に付けて、しっかりちゃっかり資産形成してくださいね。
日 時:毎月19 or 20日 11:00~13:00
会 場:ビジネスエアポート新橋 https://business-airport.net/shop/shimbashi/
参加費:拙著読者無料
定 員:3名
★お金のおしゃべり勉強会
お申込みはコチラから
★ 個別相談、おさらい会(ご契約内容の復習)のご予約
★個別相談、おさらい会
ご予約はコチラから
★ LINE公式アカウント
サクッと読めるタイムリーなお金の話をお送りしています。
https://lin.ee/5LH0Qoi
